ロゴ
 
診療案内
診療方針
案内図
開業医コラム
いま流行りの病気(集計)
医療あんしんマップ
病児保育
お問い合わせ
リンク
ホーム

いま流行りの病気
山内医院では、厚生労働省感染症サーベイランスを1週間単位で実施し、保健所に報告しています。そのデータをもとに、分かりやすく加工し直したのが、このページです。いまこの地域ではどんな病気が流行っているのか、感染防止の目安にして下さい。
■= 10 ■= 1

2025年10月6日〜10月12日

(第41週)

6


12


1
2 3 4 5 6 7 8 9 10
から
14
15
から 
19
20



咽頭結膜熱 (プール熱)
            0
A郡溶血性連鎖球菌感染症
    1
1
1
1
3


        1
   

8







感染性胃腸炎           1
  1
    1
      3


水痘                            

0

手足口病
                            0
伝染性紅斑(リンゴ病)
        1
1
                2

突発性発疹
                            0
百日咳
                            0
風疹
                            0
ヘルパンギーナ
                            0
麻疹
                            0
流行性耳下腺炎
                            0
RSウイルス感染症     1
                     

1

インフル エンザ 6


12


1
2

3

4 5 6 7 8 9 10
から
 
14
15
から
 
19

合計

4



                      3


1
4



20
から
 
29
30
から
 
39
40
から
 
49
50
から
 
59
60
から
 
69
70
から
 
79
80


           
                          0
COVID-19 6


12


1
2

3

4 5 6 7 8 9 10
から
 
14
15
から
 
19

合計

6





            1
    1
    1
3


20
から
 
29
30
から
 
39
40
から
 
49
50
から
 
59
60
から
 
69
70
から
 
79
80


           
1
  1
1
                 

3


【今週のコメント】
季節のイラストスポーツの日は少し天気が悪かったでした。それでも皆様は楽しめたでしょうか。やっと秋らしい日が訪れてくれました。とは言え日中暑い日もあったのでしたが。
先週多くなってきたといった、溶連菌感染症が今週は多くなりました。年齢の大きい方も陽性になりました。やはり発疹が出ている例が多かったかも。お一人、頬と手足は伝染性紅斑の発疹、おなかと背中は小紅斑が密集していて、熱もあるので調べたら溶連菌陽性でした。両方重なっていたのかもです。
伝染性紅斑は今になって少し流行っている、というところもあります。日本全体では第25週がピークで、その後減ってきています。
報告数は減っていますがCOVID-19はまだ6名。家族内で広がりました。高熱がでて咽頭痛も強いというお子さんたちは調べるのですが、陽性にならない方の方が多いかもです。全体では減少傾向です。
調べてもどちらが出るかわからない、症状だけでは区別できないのがインフルエンザです。咳や鼻水といった上気道炎の症状がなくても陽性になります。今週はB型が1名出ています。少し前から学校では流行していて、学級閉鎖もあったということですが、B型だったのでしょうか?1昨年ほど数は多くないですが、今年はB型の流行年なので増えてくるかもしれません。全国では相変わらず沖縄が多いです。ダントツで増えてきています。
報告数の多くなってきていたRSウイルス感染症は少し横ばいになってきました。いつ多くなる病気なのかわからなくなりました。それにしても京都市の報告を見ていても10〜15歳のところで報告している方がおられるので、この意味についてとても疑問に思います。
そして急性呼吸器感染症は、患者さんが増えていると感じてはいましたが、男性42名、女性59名と100名を超えました!当院としては報告がはじまってから一番多いです。運動会の前後で受診者は増えてはいましたが。他の地域でもそうでしょうか?先々週までは当院では平均以上に少なかったのですが。意味があるのやらないのやら。1〜4歳が46名、5〜9歳が28名、10〜14歳が17名と年齢の大きい群でも多いようなのですが。0歳は2名のみでした。
これからは最高気温は30度を超える日はなさそうです。朝晩は寒いくらいの日もあります。紅葉が始まる前に葉が落ちてしまっている木もあるようです。今後は日本も夏と冬の2季になるかもしれないと言われています!

ライン(ピンク)

● リンク
京都市衛生公害研究所 国立感染症研究所感染症情報センター

 

copyright(c)   Yamauchi Clinic. all right reseaved.