溶連菌感染症

[原因] 
溶連菌、正式にはA群β溶血性連鎖球菌が原因で起こる感染症の総称です。咽頭炎、扁桃炎を起こします。とびひの原因になることもあり、皮膚の化膿性疾患をおこしたりもします。B群溶連菌は新生児の細菌性髄膜炎の原因になりますが、いわゆる溶連菌感染症には含まれません。ここでは咽頭炎、扁桃炎について述べます。

[感染形式]
3歳から学童期に多く、冬に多く見られますが、夏にも小さな流行があります。潜伏期間は2〜5日間。唾液などから飛沫感染します。

[症状]
強いのどの痛みが特徴で、口の中を見ると口蓋に小紅斑、点状出血斑が密集してみられます。少ししてから、苺状舌といって、舌が赤くなり苺のようにぶつぶつができる状態になることもあります。溶連菌の種類によっては、体に発疹がでることもあります。首や腋下、下腹部、手首、足首などを中心にみられます。発疹が強く全身に出たりしたときには、治ってから、落屑といって、ボロボロと皮がめくれることもあります。腹痛、嘔吐といった腹部症状がみられることもあります。発熱は無い時もあります。高熱の出る場合もあり、微熱のみであったり、高熱が出ても治療なしに自然に下がることも多いです。溶連菌は風邪のときにのどの菌の検査をした時に一番多くみられる菌で、怖い病気ではありません。

[治療]
抗生物質がよく効き、飲めば普通は1日で菌は消えるといわれています。ただし、薬をやめると又、感染を繰り返したり、2〜3週間後に急性腎炎やアレルギー性紫斑病といった合併症を起こすことがありますので、診断がつけばきちんと10〜14日間抗生物質の服用をしないといけません。途中で勝手に薬を飲むのをやめてはいけません。

[診断]
口腔所見が非常に特徴的ですので、のどを見ただけで、分かることが多いですが、全く所見の無いこともたまにあり、繰り返す発熱がある場合は溶連菌の感染が疑われます。迅速検査キットがありますので、5分で診断ができるようになりました。


発疹のあるタイプのものをしょう紅熱といっていた時代には、兄弟に予防的に抗生物質を飲ませたりしましたが、今は症状が無ければ必要は無いと思います。抗生物質をきちんと飲めば、まず、急性腎炎を起こすことはありません。最近は急性腎炎は極端に少なくなりました。熱が無く、のどの痛みと腹痛だけで、自然に治ってしまい、医者には行かなかった・・・というような場合に急性腎炎を発症している例がありました。非常に強いのどの痛みがあれば、熱が無くても受診されるほうがいいですね。

copyright(c) 2004 Yamauchi Clinic. all right reseaved.