屈折異常(13/2/4更新)

[屈折異常とは]

目に入った光は角膜で強く屈折され、瞳孔で光量を調節され、水晶体によってピント合わせが行なわれて網膜上に像を結びます。この像を視神経(ししんけい)が脳に伝えてはじめてものが見えます。像を結ぶ位置は、この角膜と水晶体の光を屈折する力、および眼軸(がんじく)(角膜から網膜までの距離)の長さとで決まります。水晶体は近くのものを見るときには厚くなり、遠方を見るときには薄くなって、状況に応じて、網膜の上に鮮明な像を映し出します。
屈折異常とは目に入った光が目の奥にある網膜の上で焦点を結ばないため、物がピンボケて見える状態です。

[目の成長と屈折異常について]
新生児は眼軸の長さが短く、たいてい遠視の状態になっていますが、角膜・水晶体の屈折力が強くなっているので、それほどひどくはありません。角膜・水晶体の屈折力は、眼軸の長さが伸びるとともに弱くなり、全体のバランスが調整され、ほぼ正視になります。眼軸の長さの成長が何らかの原因で大きかった場合に近視が強くなってきます。

 


【近視】
調節をせずに楽に物を見たとき、焦点が網膜の前に来る状態です。
屈折性近視:。水晶体で光が曲がりすぎて、遠くのものの像が網膜より前で結んでしまいます。「仮性近視」と呼ばれるものは、屈折性近視です。角膜の湾曲度合いが急な場合、乱視を伴うケースが多くなります。

軸性近視:眼軸が長いため、正常な眼と同じように光が屈折しても、相対的に網膜より手前に焦点がずれてしまい、遠くがぼやけてしまいます。伸びた眼軸は戻りずらいため、「真性近視」ともいいます。

[原因と症状]
軸性近視は遺伝的要素が大きいともいわれています。近視が進んでいく原因は明らかにされていませんが、最近は都市部で早く近視が進行する等、環境要因の影響も大きいかもわかりません。
単純近視:社会的生活環境や近くの作業の継続などが原因として考えられていますが、詳細は解明されていません。 遠くを見るときにぼやけたり、かすんで見えたり、眼を細めて物を見る習慣がついたり、 調節のバランスがとれず、眼精疲労を起こしやすいなどの症状が起こります。
病的近視:眼の長さが異常に長くなることで、網膜や脈絡膜に病的な変化が起こり、視力が低下したり、 中心が暗く見えたり、ものが歪んで見える症状が起こります。これらは強度近視に多く見られます。
強度近視には様々な合併症が起こりやすく、[1]中心窩分離症 [2]脈絡膜新生血管 [3]黄斑部出血 [4]黄斑円孔 [5]黄斑円孔網膜剥離 [6]網膜剥離 以外にも飛蚊症、 緑内障、白内障が起こります。

[治療]
凹レンズのメガネ。コンタクトによる矯正
レーシック手術:レーザー光線を照射し角膜の形状を変化させることで視力を矯正できる技術(レーシック技術)が急速に実用化されつつあります。
レーザー光で角膜表面を平坦に近づけると、屈折率は弱くできるので近視の矯正ができます。この技術は実用化されて安全性も高く完全に実用化段階にあります。この手術をすれば最早メガネは必要なくなります。
しかし、レーシック技術は健康な角膜にレーザー光線を照射して角膜を削るという手術なので、一度行うと元の状態に戻すことはできません。やり直しはできないのです。そのため、眼の発達が安定した年長者はともかく、自己免疫疾患などの眼の病気を持つ人や若年者はやらない方がよいでしょう。十分に眼科医と相談してください。

【遠視】
調節をせずに楽に物を見たとき、焦点が網膜の後ろに来る状態です。眼の長さが短いか、 角膜や水晶体の屈折力が弱いために起こります。

[症状]
子どもの時期は眼の機能の発達過程にあるため、強度の遠視があると弱視や斜視を引き起こす原因となります。 しかし、子どもは調節力が強く、生まれてから遠視の見え方に慣れているため、自覚的に視力低下を訴えることは少ないです。 見えにくい素振りをしていないか、黒眼の位置が内に寄っていないかなど、ご両親の観察が重要になります。
遠視の人は、遠くを見るときでも毛様体を少し緊張させなくてはなりませんが、これは可能なので、遠くはよく見えます。しかし、近くを見ようとすると、毛様体をとても強く緊張させ水晶体を厚くしなくてはならず、それはとても困難となります。遠視では、遠くはよく見えても、毛様体は常に緊張状態となるので、眼精疲労を招いたりします。また、調整できないほど近くでは、焦点を合わせることが困難で、物がぼやけて見えるようになります。

[治療]
凸レンズのメガネ、コンタクトによる矯正


【乱視】
角膜と水晶体のゆがみによって起こり、凸レンズや凹レンズを使っても網膜にピントが合わない状態のことを言います。
ラグビーボールを横にした眼の乱視を直乱視といい、最も多い乱視のケースです。角膜の縦のカーブが横のカーブより強いため、縦の光が横の光より手前で結んでしまいます。ラグビーボールを縦にした眼の乱視を倒乱視といいます。

[症状]
例えば縦線は鮮明に見えるが、横線はぼやけて見えるといった見え方となります。片眼で見ても、 物が二重に見える単眼複視やピントを合わせようと調節を行うために、 眼精疲労の症状が起こります。 年齢が若く、軽度の乱視の場合はほとんど症状が現れません。しかし、軽度の乱視であっても年齢が進むにつれて症状が現れてくることもあります。

[治療]
正乱視:角膜の縦と横のカーブが異なり、網膜のどこにも焦点が合わない状態です。 乱視用の円柱レンズを装用することで矯正します。
不正乱視: 病気で角膜の表面が凹凸になり、網膜のどこにも焦点が合わない状態です。ハードコンタクトレンズを装用することで角膜表面を滑らかにし矯正します。
子どもの時期は眼の機能の発達時期であり、 二点の切れ目を認識する能力の発育に関係するので、乱視が存在すれば、しっかり矯正することが望ましいです。



子どもの視あ力の低下は、ゲームなどの氾濫で、近視について取沙汰されることが多いですが、幼児期の遠視の存在が意外と知られておらず、はっきりとした視力異常を訴えないこともあり、強度の遠視や弱視につながることもありますので、要注意ですね。おかしいと思われることがあれば早めに眼科に受診してください。

copyright(c) Yamauchi Clinic. all right reseaved.